付き添い入院はしんどい…食事・睡眠・お風呂等はどうしているかお伝えします!

入院

みなさん付き添い入院の経験はありますか?

私は、息子が0~1歳の時は付き添い入院をしていました。

今は娘もいる為、入院のたびに付き添い入院ができるか聞かれますが、付き添いなしでお願いしています。

この付き添い入院について、今色々と問題があるみたいです。

「どうしても付き添いしなければいけないのか」

「看護師さんがいるんだから、付き添いを強制するのはおかしくないか」

「病院から付き添いをお願いしているのに、親が寝る簡易ベッドがほしいときにお金をとるのはおかしい」

色々とクレームがあるみたいです。

正直に言いますが、付き添い入院は本当にしんどいです。

今回は、付き添い入院はどんなことがしんどいのかお伝えしたいと思います。

食事はほぼコンビニで買う!

私が付き添い入院をしていた時は、ほぼ毎日コンビニ弁当でした💦

毎日コンビニ弁当だとさすがに飽きてくるので、旦那がたまにスーパーで買った弁当を届けにきてくれていました。

当時コロナが流行っていた為、荷物の受け渡しも最低限(週1~2)しかできませんでした。

コンビニのご飯は、栄養面ではとても心配になりますよね。

しかも買いに行くときは、息子が落ち着いているときを見計らってなるべく短時間で戻らなければいけません。

コンビニのご飯はお金もかかる為、私はなるべく安いものを買って我慢していました。

あと家からカップラーメンも持ってきていました★

今後付き添い入院をするときは、ある程度家から持ってこれるごはんは持って行った方がいいと思います★

病院によっては、付き添いの方用のごはん有料を用意してくれるところもあるみたいですね★

睡眠は子供と同じベッドに寝るか病院から簡易ベッドを借りる(有料)

私は息子が小さかった為、息子と同じベッドで寝ていましたが、それでもめちゃめちゃ狭くて寝にくかったです💦

簡易ベッドは、息子の病院では1日300円~500円くらいだったと思います。

病院側から付き添いをお願いしているのであれば、簡易ベッドくらい無料で貸してほしいですよね…

私はかなり寝相が悪いので、息子と一緒に寝るのはとても心配でしたが、しっかり睡眠をとってつかれを取らないとしんどかったので一緒に寝ていました。

これは私の場合ですが病室でゆっくりしたい時や、すこし仮眠を取って休もうとするタイミングで看護師さんや先生が入ってくるんですよねえ…

今来るんかい!って思うことが何度もありました💦

夜中も、看護師さんが何回か入ってくるんですがその度に何回も起きてしまってあまり寝れませんでした。

気にしない人はぐっすり寝れると思うんですが、私は物音に敏感なので看護師さんが入ってくるたびに起きてしまいました。

お風呂はシャワー30分!

シャワーは息子の病院は予約制で、朝9時~16時までだったと思います。

30分刻みでシャワーを使用できます★

シャワーは30分ですが、次の人がいる場合は5分前に出るようにしました。

私は毎日浴槽に入って体を温めるので、シャワーだけだと満足しませんでした💦

たまに体もしんどいし睡眠不足のときもあったので、シャワーを入らないときもありました…

シャワーよりも寝たい!の気持ちが勝ってましたね。

最後に

私は最初にお伝えしましたが、今は息子が入院になったときは付き添いなしでお願いしています。

息子の病院は付き添い入院は強制ではない為、付き添いできないと言えばそれ以上はなにも言われません。

もちろん他の病院では付き添いが強制なところもあるかもしれません。

ですが、きょうだいがいると付き添いは結構難しいです…

ある程度きょうだいが大きくなれば大丈夫かとは思いますが、私の場合まだ娘が未就学の為、なるべく娘のそばにいたいのが正直な思いです。

息子には申し訳ないですが、息子が入院になったときは娘との時間を大事にしています。

良い考え方ではないのは承知で言いますが、息子が入院になったらレスパイトに預けていると思うようにしています。

こんな考え方の母で申し訳ないですが、これがリアルな私の気持ちです。

でもなるべく入院にならないように、私も旦那も日々のケアを一生懸命しています。

一生懸命にケアをしていますが、ある程度力を抜いて子育てをすることも大事なのかなと思います。

いい意味で適当なのが子育てのポイントなのかもしれないと個人的には思っています。

プロフィール
この記事を書いた人
misa

1%しか見られない稀な双子(MMツイン)を妊娠し、1人は妊娠20週でお腹の中で亡くなったがもう1人のりき坊は奇跡的に力強く産まれてきました♡

ただ、1人が亡くなったことでりき坊にうまく酸素がいかなくなり低酸素状態になってしまい、後遺症が残ることになりました。

出産と死産を経験した私が、医療的ケア児をどんな風に育てているかやお役立ち情報をブログで発信していきたいと思います☺

【りき坊ママの情報】

出身:東北地方

年齢:34歳(平成2年生まれ)

趣味:掃除(意外ときれい好き)・整理整頓・歌を歌うこと・子供と遊ぶ

misaをフォローする
入院
シェアする
misaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました