児童発達支援と放課後等デイサービスって何?デイサービスを選ぶときのポイント教えます★

児童発達支援

医療的ケア児を育てているみなさんは、児童発達支援や放課後等デイサービスの存在はご存じですよね★

ですが、これから医療的ケア児を育てる方は知らない方もいるかもしれません。

今回は、児童発達支援と放課後等デイサービスってどんなところなのか、デイサービスを選ぶときのポイントをお伝えします★

ちなみに児童発達支援と放課後等デイサービスのことはデイサービスと言う方がほとんどだと思うので、以下デイサービスと略します。(ちなみに私はもっと略してデイと言ってます!)

児童発達支援=未就学 放課後等デイサービス=小学生以上

まず児童発達支援を簡単に説明すると、医療的ケア児などの障害児の保育園みたいなところ、放課後等デイサービスは、医療的ケア児などの障害児の学童みたいなところというとわかりやすいと思います。

児童発達支援や放課後等デイサービスを利用する場合

通所受給者証が必要になります★

自治体によって名前が違うと思うので、相談員さんがいる方は相談員さんに聞いてみて下さい。

相談員さんがいない方は、市役所の障害福祉課に聞いてみるとわかります。

デイサービスを利用したいと思っても、受給者証の発行に時間がかかったり医師に書いてもらう書類などに時間がかかるので、すぐ利用できるわけではないので、利用を考えている方は早めに行動することをオススメします!

利用者負担額

●児童発達支援

児童発達支援も保育園や幼稚園同様、無償化の対象になります★

無償化の対象期間は、満3歳になって初めての4月1日から3年間です!

対象期間外(3歳未満)で利用を考えている場合は、世帯収入によって負担額がかかりますので注意してください!

またデイサービスによっては、おやつなど出してくれるところもあり、これは有料になります!

●放課後等デイサービス

世帯収入によって負担額が変わります!

区分世帯収入状況月額負担上限額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得非課税世帯0円
一般1課税世帯(所得割28万未満)
※おおむね890万円以下の世帯
4,600円
一般2上記以外37,200円

児童発達支援同様、おやつ代や教材費などは有料になるところもあるので各デイサービスに確認してください★

ちなみに息子は1歳からデイサービスを利用したんですが、パパが育休を取得したことにより負担額0円で利用できた時期があります☺

こちらのブログを見てください★

こちら→1年間育休を取ったパパ★パパ育休はメリットがたくさんあります♡

デイサービスを選ぶ時のポイント

送迎

これは送迎があった方が嬉しい方とそうでない方が別れるかと思います。

我が家の場合は、送迎してくれる方がとても助かります

理由は荷物が多いからです!

こちらデイサービスに行く時の荷物ですが、写真だと荷物の多さが伝わらないかもしれません。

1番重いのは排痰装置です💦

もっと軽くなってほしいです…

今現在、デイサービスを利用するときは完全送迎でお願いしています。

前に利用していたデイサービスが、片道30分のところにあり送迎できない曜日があるので、「ご家族の方で送迎してほしい」と言われたことがあり送迎していましたが、幼稚園児のお姉ちゃんがいるためお姉ちゃんを準備してから息子をデイサービスに送っていくのが本当に大変でした…

逆に送迎はいらないという方の意見をママさんから聞いたところ、好きな時間に送り迎えをしたいからと言っていました!

なので送迎に関しては意見が分かれると思いますが、送迎ありの方が私はオススメです★

子供にあったケアや活動

これはとても大事です!

私は今現在、4つのデイサービスを利用しているんですが(多すぎるので今後3つに減らす予定)それぞれデイサービスによって活動内容等変わってきます。

なかでも私が1番おすすめするのが、お風呂入れてくれるかどうかです!

これは痰の吸引が頻回な方や、家のことで忙しい方は本当におすすめです★

デイサービスでのお風呂の様子です♨️

私は最初お風呂がないデイサービスを利用していたんですが、その頃はデイサービスから帰ってきてから訪問看護さんとお風呂に入れていたり、訪問看護さんが来ない日はひとりでお風呂に入れていたので本当に大変でした。

私は訪問看護さんの存在はとても嬉しいですが、正直毎日のように来られるのは気疲れしてしまうため訪問看護の利用は週1でお願いしています。

詳しくはこちらのブログに書いています。

こちら→訪問看護の存在★毎日来てもらうと安心するという方もいるが私は違う…

お風呂に入れるデイサービスを利用してから本当に楽ですし、お風呂でしっかり加湿をしたあとにデイサービスの方で排痰ケアをしてくれるので、とても助かっています★

肺炎になりやすい息子にとっては、お風呂での加湿はとっても大事なのです★

家で訪問看護さんにお風呂をお願いする方はそれでいいと思いますが、もしデイサービス探しに悩んでいる方は是非お風呂に入れるデイサービスがあればそちらを利用するのをオススメします!

スタッフの対応

これもデイサービスによってさまざまです。

私が4つのデイサービスを使って思うことは、まず荷物がきれいに返ってくるかです。

たとえば、充電コードがぐじゃぐじゃのまま返ってきたり朝準備したところと違うところにシリンジなどの物品がしまってあったりすると気分があまりよくありません。

子供が帰ってきたときに、荷物もきれいに返ってくるととてもしっかりされているんだなあと好感がもてます。

あと、帰ってきたときに子供の1日の様子を簡単に教えてくれるととても助かります。

「今日はこういう活動をしました★とてもよく起きていましたよ!午後の浣腸で便がたくさん出ました」など簡潔に説明してくれると理解できるので助かります★

たまにデイサービスによっては、「連絡帳に書いてあるので読んでください」というスタッフがいます。

これは正直いい気持ちではありません。

なのできちんと1日の様子をしっかり伝えてくれるスタッフがおすすめです★

子供の写真

息子が利用しているデイサービスの1つは、毎回その日の夜(だいたい17時頃)に子供がどんな活動をしたか写真を送ってくれます

正直言葉で説明してくれるプラス写真があると、こんなことしたんだなあと目で見れて安心します♡

あと他のデイサービスでは、毎月おたよりを作っていて、そこで今月こんなことをしましたという内容や写真があり、それも嬉しいです★

なかには写真を撮らないデイサービスもあるので、正直撮ってくださーい!とお願いしたいです!笑

医療的ケア児でも入れる保育園が増えてきている

私の住んでいる自治体も、医療的ケア児が入れる保育園が増えてきています★

これはママ友の実際あった話なんですが、そのママさんは保育園に子供を入れたかったらしく、保育園に入ることはできたみたいなんですが、園児たちがたくさんいた為かいろいろなウイルスに感染していたみたいです。

あと、保育園では健常の子と医療的ケア児は別々な部屋だったらしく、孤独な感じだったと言っていました。

でも働くママにとっては、保育園の方が預かり時間が長い為いいかもしれません。

医療的ケア児の保育園は、メリットデメリットありますね。

あくまで私の意見ですが、デイサービスの方がいいかなと思います。

私も正直保育園の申し込みをしようか考えましたが、息子にあった環境の方がいいと思いデイサービスを選びました★

デイサービスも結構ママ友できますよ♡

息子のデイサービスは、定期的に親子制作がありその時にママさんたちに会えるので、連絡先を交換したりして、今でもなにかわからないことがあればグループLINEでみんなで情報共有してます★

ちなみにこちらのブログで、私が初めて医療的ケア児のママさんとお友達になった話を書いてます♡

こちら→医療ケア児の集まりの場に参加!孤独だった私が少し前向きになれました♡

最後に

今回は個人的な意見を書くのが多かったですが、今デイサービスに行くか迷っている方や、これからデイサービスに行く申請をしようとしている方に少しでも参考になったら嬉しいです★

あとデイサービスを利用するところは1つだけでなく、2つ以上契約するのをオススメします★

1つだけですと、デイサービスで感染症が流行っていたり、急に職員がお休みして利用できないとなったときに、他のデイサービスを利用できるような体制がいいと思います。

ちなみにデイサービスは何か所でも利用してOKです★

私は最初にもお伝えしましたが、現在4つのデイサービスと契約をしていてさすがに多すぎかなと思っているので、1つ減らそうと思っています。

あとデイサービスは、それぞれ荷物が違うので多く利用すると混乱することもあります💦

みなさんのお子さんにとって適切なデイサービスが見つかりますように★

プロフィール
この記事を書いた人
misa

1%しか見られない稀な双子(MMツイン)を妊娠し、1人は妊娠20週でお腹の中で亡くなったがもう1人のりき坊は奇跡的に力強く産まれてきました♡

ただ、1人が亡くなったことでりき坊にうまく酸素がいかなくなり低酸素状態になってしまい、後遺症が残ることになりました。

出産と死産を経験した私が、医療的ケア児をどんな風に育てているかやお役立ち情報をブログで発信していきたいと思います☺

【りき坊ママの情報】

出身:東北地方

年齢:34歳(平成2年生まれ)

趣味:掃除(意外ときれい好き)・整理整頓・歌を歌うこと・子供と遊ぶ

misaをフォローする
児童発達支援
シェアする
misaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました