みなさん、医療的ケア児と寝るときどんな風に寝ていますか?
我が家は川の字で寝ています★
色々どうやって寝たらいいのか考えたんですが、最終的に川の字で寝ることになりました♡
最初は娘を2階で寝かしつけてから1階で寝る

我が家は子供が産まれる前から家を建ててしまった為、バリアフリーな家ではありません。
家も狭いので、医療的ケア児を育てるにはとても不便な家です…
息子が生後3か月で退院してくるときに、どのように寝せたらいいのかとても考えました。
息子が生後3か月間の様子は、こちらのブログに書いています★
こちら→早産児・低出生体重で産まれた息子!いくつか病名がつき3か月で退院★
最初は娘を寝室の2階に寝かしつけ、娘が寝たら1階に降りてきて私と息子は1階、パパと娘が2階に寝ていました★
私が娘を寝かしつけてそのまま娘と寝てしまったときは、パパが1階で息子と寝ていました。
パパの方が息子と1階で寝ているときの方が多かったと思います。
本当にパパには感謝でいっぱいです♡
娘がみんなで寝たいと言う

いつものように娘を2階に寝かしつけると、
「私もりきとパパとみんなで寝たい」というようになりました。
私も本当だったらみんなで寝たいと思っていましたが、かなり狭いのでみんなで寝るは難しいかなあと思っていましたが、どんな感じか布団を敷いてみようとなり、シングルの布団2枚と息子のベビー布団を敷いてみました!
かなり激せま!!!
ですが娘はとっても喜んでいました★
息子のスペースがかなり狭く、吸引器やおむつを入れているボックスなど近くに置くと本当にギリギリで、歩くスペースがほんどないくらい狭いです…
ですが、これで寝てみよう!となり現在に至ります★
きょうだい児を1階で寝せるメリット・デメリット
メリット
先ほども言いましたが、みんなで寝ることができるので娘はとても喜んでくれます★
娘はとても寂しがりやの為、みんな一緒がいいとなるので、娘にとって安心感があるんだと思います♡
あと、朝起こすときはとっても楽です!

わざわざ2階に行かなくていいし、息子のケアをしていて物音がすると起きるときもあるので、朝はメリットが多いかもしれません♡
デメリット

1階で寝るとまだ息子のケアも終わっていなく、どうしても電気を消すことができません。
また物音もどうしても出てしまうので、なかなか静かな環境にならず娘が寝るのが遅くなってしまいます。
本当に娘に寝てほしいときは、いったん家事や息子のケアを中止して、電気を真っ暗にして寝かしつけます。
ですが、息子が泣いたりしてしまうとほっておくことはできないので、私が起きると娘も、「りき大丈夫?」と起きてしまいます…
痰が多い時は、夜も排痰ケアや吸入が必要な為娘を起こしたくないですが、排痰装置を使います。
この排痰装置、かなり音が大きいんです!
排痰装置については、こちらに書いています★
こちら→排痰補助装置(カフアシスト)を使用するときに知って得するポイント3つ!
本当に疲れているときはすんなり寝てくれますが…
うまくいかないことの方が多いです💦
最後に
我が家はまだ息子が小さいので、今のお家でもなんとか過ごせていますが、息子がだんだん大きくなってくると正直今の家だとお風呂も狭いし、段差も多いし、駐車場も狭いし、全くバリアフリーな家ではないので、きっとこれから先不便になってくると思います…
私のママ友で、子供が産まれたあとに家を建てたママさんがいて、時々遊びに行くんですがすごく羨ましいです…
寝室からお風呂が近いのでお風呂も入れやすいし、玄関も広いからバギーも余裕で置くスペースもあります。
今のお家は立地もいいし駅近だしとても気に入っているんですが…
これからどうなるのかなあと不安です💦
とりあえず今は、今のお家でいかに生活しやすいようにするか考えて生活しています★