医療的ケア児の薬の管理は訪問薬局にお願いしよう!無料であれがもらえます★

みなさん、お薬の管理はどのようにされていますか?

息子は薬の種類が多い為、最初は「朝のお薬はこれとこれと…」と選ぶのに時間がかかっていました。

娘のお薬を息子に飲ませてしまった事件もありました…泣

今回は薬の管理の仕方や、訪問薬局さんにお願いできることなどお伝え出来たらと思います★

一包化できるものはしてもらおう!

こちらは薬の種類が多い人限定かもしれませんが、お薬を一包化にしてもらうと便利です!

漢方がある場合は、湿気の影響で固まったりしてしまう為一包化できない可能性があります。

漢方はなかなか溶けないので、NGチューブから入れるときたまに詰まったりすることがありました…

一包化にすることによって、1回分の袋を開けるだけでOKなのでとっても楽です★

一包化する前は、入れ忘れていた薬があったりもしましたが、一包化にすると飲み間違いや飲み忘れも防ぐことができるので、一包化にして絶対損はありません!

ただ、息子の場合はてんかんのお薬が調整されることが多いので、てんかんのお薬は一包化していません。

調整されるお薬が多いと、一包化されてしまった場合他のお薬を破棄することになってしまうのでもったいないですよね!

1回分をホチキスでまとめてもらうと楽ちん★

ホチキスでまとめてもらうのは、すべて一包化にできる方は必要ないですが、息子みたいに薬の量を調整することがあったり、今後飲まなくなる可能性がある薬がある場合は一包化にできない薬もある為、ホチキスでまとめてもらっています★

これが本当に助かっているんです♡

しかも私が利用しているクオール薬局さんは、色分けしてくれます!

息子は、朝・昼・夕・眠前の1日4回薬を注入しているんですが、すべて違う色を付けてくれ、一目でいつ飲ませる薬かわかるようになっています★

エネーボを使用している人は【ふた】がもらえますよ♪

これ知っているようで知らない人がいるかもしれません!

エネーボを使用している人限定になりますが、エネーボのふたが無料でもらえるんです★

一度に1缶使う場合はふたはいらないですが、息子はダイエットもしていて1日に1缶飲まないのでふたがあるととても便利です!

私は最初から薬局の方にエネーボのふたをもらっていたので、みんな知っているんだと思っていましたが、デイサービスの方や訪問看護さんが

「え!エネーボのふたあるの初めて見ました!」と言われることが多かったんです!

もしかしたら薬局によってはもらえない場合もあるかもしれないので、もしエネーボのふたがほしいと思った方は薬局に聞いてみて下さい★

我が家の漢方の溶かし方

上記の説明で、漢方がなかなか溶けない!と書きましたが、最初私もなかなか溶けなくて時間がかかっていましたが、今はお薬を溶かすときは熱々の白湯で溶かしています!

多分他のご家庭だと、白湯を作ってある程度白湯を冷ましてからお薬を溶かしていると思いますが、我が家は結構熱めの白湯でお薬を溶かしているので、熱々の白湯でやるとすぐ漢方が溶けます!

熱々ってどれくらい?って思いますよね!

我が家は電気ポットを使っているので、電気ポットのお湯の温度が80~90度で設定されているので80~90度くらいです!

お薬を溶かしたあと、少し冷ましてから注入しています★

これは我が家のやり方なので、自己責任でお願いします!

最後に

お薬を注入するのって、意外と時間がかかりますよね。

私はいかに楽ができるかというふうに普段から考える人なので、なんでも楽をしたいと思ってしまいます。

医療的ケア児には、お薬は本当に必要不可欠なものですよね★

あと他のブログで、小児慢性の自己負担額がかからない裏技を紹介していて、それが薬局さんが関わることが書いてあるので、興味がある方は読んでみて下さい★

こちら→小児慢性は絶対申請した方がいい!負担額がかからない方法教えます★

あとで、私がどのようにお薬を注入しているのかも紹介したいと思います♡

プロフィール
この記事を書いた人
misa

1%しか見られない稀な双子(MMツイン)を妊娠し、1人は妊娠20週でお腹の中で亡くなったがもう1人のりき坊は奇跡的に力強く産まれてきました♡

ただ、1人が亡くなったことでりき坊にうまく酸素がいかなくなり低酸素状態になってしまい、後遺症が残ることになりました。

出産と死産を経験した私が、医療的ケア児をどんな風に育てているかやお役立ち情報をブログで発信していきたいと思います☺

【りき坊ママの情報】

出身:東北地方

年齢:34歳(平成2年生まれ)

趣味:掃除(意外ときれい好き)・整理整頓・歌を歌うこと・子供と遊ぶ

misaをフォローする
シェアする
misaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました