訪問看護の存在★毎日来てもらうと安心するという方もいるが私は違う…

訪問看護

医療的ケア児の子育てをされているみなさん、訪問看護は利用されていますか?

私の予想、ほとんど9割くらい利用されているんではないかと思います。

私は、最初は週1でお願いしていました★

その後、週3~4と増えたときがありましたが、最終的に今はまた週1でお願いしています。

どうして最終的に週1に戻したかは色々理由があります。

今回はどうして私が最終的に訪問看護の利用を週1に戻したか、また訪問看護さんにはどんなことがお願いできるのかお伝え出来たらと思います★

他人が家に入るのが嫌だった

私は、潔癖症とかではないんですが他人が家に入るのが嫌なタイプの人間です。

私の性格上、誰かが家に来ると思うと一生懸命部屋をきれいにしようとしてしまいます。

元々掃除をしたり整理整頓が好きなので、部屋をきれいにすること自体は問題ないんですが、誰かが来る!と思うと気疲れしてしまうんです…

「あ~あと10分で来るのか~…」

「今日は誰が来るのかな~…」と、どうしても思ってしまいます…

これって軽いうつ症状だったりするんですかね?

あと私が利用している訪問看護は、担当の人が決まっていないので当日誰が来るかわかりません

だいたい決まった3人の方がいるんですが、その中でも私が好きなAさんに来てほしいなあと思ってもBさんが来ることもあります。

もちろん3人とも嫌ではありません!

みなさんとてもいい方なんですが、人間なんでやっぱり相性というものがありますよね…

あとこれはしょうがないことですが、予定時間より10分とか遅れて来られると嫌な気分になってしまいます…

訪問看護なんで、道路が渋滞してたり前の患者さんの関係で少し遅れてしまうことはしょうがないことだとは思います。

けど私は基本5分前行動をする人間なので、時間にはとってもうるさいです💦

昔に比べたら今は少しマシにはなったかと思いますが…

これはあくまで私の性格の問題です。

訪問看護自体はとっても助かる存在ですし、息子の第二の母といってもいいくらいです★

一時的に週3~4日にした理由は先生からのお願い

訪問看護と往診の先生は、よくやり取りをするのでつながりがあります。

訪問看護が入っているときに、呼吸の状態がおかしかったり、心拍が以上に高かったりと、体調が良くなさそうと判断した場合は、訪問看護から往診の先生に電話することになっています。

息子は、0~2歳くらいまで入院することが多かった為先生が心配をされて、訪問看護の利用を増やしてほしいとお願いをされました

往診の先生方はとても忙しい為、日中であれば臨時往診で来てもらえる場合がありますが、夜勤の先生の場合、1人しかいない為ほかの患者さんのところに先生が往診に行っている場合は、訪問看護にお願いすることがあります。

あと、万が一訪問看護が来ていないときに子供が体調悪くしたら、先生が訪問看護に家に行くようにお願いすることがあります。

本当の緊急な場合は先生が来るか、救急車で病院行くかになります。

週3~4日訪問看護が来たときは、正直とてつもない気疲れをしていました…

こんなに気疲れするくらいなら、自分で息子のケアをした方がマシだなあと感じました。

先生からは、週1だと不安ということでデイサービスの看護師とも連携をとってくれるようになったので、週1でもOKしてくれました。

わが子のことは親に決定権があるため、言いたいことはきちんと伝えましょうね★

訪問看護が医療ケア以外にできること

医療ケア全般のことはもちろんお願いすることが可能です!

医療ケア以外のことになると、まず外出ができます。

なので見守りをしてくれます!

医療的ケア児をつれて買い物を行くのは、荷物が多くなったりとっても大変です。

私の住んでいる地域だと、気管切開していない子は1時間までの利用で、気管切開をしている子は1時間30分まで訪問看護が利用できるみていです。

ヘルパーさんと併用して使う場合、来てもらう時間をずらせばもう少し長く見守りをお願いできる為、外出する時間も少し長くすることができるみたいです★

基本訪問看護が来ている時間は、親は何をしてもOKです!

寝ていてもいいし、好きなテレビを見ていてもいいし、きょうだいがいる場合はきょうだいの幼稚園などの送迎も可能です★

ちなみに私はあまり訪問看護が来ても外出はしません…

理由は私がいない間に家の中を色々見られたら嫌だなあと思うからです。

どうしても用事があるときは外出しますが、基本嫌です。

あとこれはお願いできることとは違いますが、私が訪問看護を利用していて1番嬉しいのが、色々な情報を得られる!というところが1番のメリットです★

たとえば、

医療ケアをするときにこうした方がより効果的だよ!と教えてくれる

医療的ケア児のママさんたちに会える子供たちの遊び場を教えてくれる

医療的ケア児のママさんとお友達になりたい時につないでくれ

あとは、プライベートな相談も乗ってくれ話し相手になってくれます

訪問看護しかわからない情報があるので、いっぱい聞いた方がいいと思います!

最後に

このブログを読んでくださった方は、私の事気難しい人間だなあと思ったと思います。

でも自分が子育てしやすいように決めるのが1番だと思うんです!

親が幸せでないと、子供に幸せを与えられるわけがありません!

なんでもかんでも子供を優先せずに、自分のことも大事にしてください♡

プロフィール
この記事を書いた人
misa

1%しか見られない稀な双子(MMツイン)を妊娠し、1人は妊娠20週でお腹の中で亡くなったがもう1人のりき坊は奇跡的に力強く産まれてきました♡

ただ、1人が亡くなったことでりき坊にうまく酸素がいかなくなり低酸素状態になってしまい、後遺症が残ることになりました。

出産と死産を経験した私が、医療的ケア児をどんな風に育てているかやお役立ち情報をブログで発信していきたいと思います☺

【りき坊ママの情報】

出身:東北地方

年齢:34歳(平成2年生まれ)

趣味:掃除(意外ときれい好き)・整理整頓・歌を歌うこと・子供と遊ぶ

misaをフォローする
訪問看護
シェアする
misaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました